運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

今御指摘いただきましたように、地方債、これは出資債というような形で例えば民間に対して地方債を発行するというのは可能ですけれども、交付税措置ということになりますと、かつて、このいわゆる交付税措置というものが地方団体負担意識を薄めるというような指摘もありまして、基本的には縮減廃止といったところで来ているという中で、財政措置を拡充するということについてはちょっと慎重な検討が必要になってくると思いますけれども

黒瀬敏文

2002-03-06 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

それで、まず城戸参考人山崎参考人に、それぞれ税でということについては、税で負担する、基礎的年金を賄うということについては反対ということではっきりと意見を述べていらっしゃいましたけれども、特にまず山崎参考人には、その参加意識負担意識、社会連携という点で租税方式にするといけないのではないかとおっしゃいましたけれども、税金との関連というのもあると思うんですね。

森ゆうこ

2002-03-05 第154回国会 衆議院 総務委員会 第4号

林政府参考人 御指摘をいただきました事業費補正につきましても、この補正方式地方負担意識を薄める仕組みを縮小し、みずからの選択財源で効果的に施策を推進する方向見直していく必要がある、こういう意見を各方面からもいただいているわけでありまして、こういう御指摘を受けまして、地方債元利償還金について、事業費補正方式等による交付税算入見直しを行うことといたしたものであります。  

林省吾

2001-11-13 第153回国会 衆議院 総務委員会 第7号

こうした地方負担意識を薄める仕組みを縮小し、自らの選択財源で効果的に施策を推進する方向見直していくべきである。」と記されております。  このことは具体的には、地方交付税における事業費補正見直しを求めているものであります。確かに、公共事業は基本的に必要なものでありますけれども、中には残念ながらむだという指摘を受けざるを得ないものも見受けられるところもあります。

黄川田徹

2001-06-21 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

しかし確かに、地方債を発行して、そして後年度の元利償還につきまして最終的には交付税の形で国が面倒を見る、こういうふうにしております結果として、地方団体負担意識を薄めて、また効率的、効果的な事業選択して実施するという意識を薄めていくという意味モラルハザードを起こしてくるのではないか、こういう指摘があるのも事実でございます。  

若林正俊

2001-06-13 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

私は、その意味では、広い意味での情報開示の一環として、ダイレクトに結びつくものではないけれども、こういうことを広げて国民参加意識、受益負担意識を持っていただいて、それが社会的な議論となって制度のサステーナビリティーのしっかりとした議論に結びついていってもらいたい、そういう趣旨で申し上げたつもりであります。

竹中平蔵

1999-02-16 第145回国会 衆議院 予算委員会 第14号

それに必要な負担自分たちがするという自治にとって最も大切な負担意識が育たない、こういうようなことが言われている。ほかでもいろいろ言われていますね。  そういうふうに、補助金行政には非常に批判があるのでございますけれども、私も、去年でございますか、この補助金行政のために陳情合戦が起きていることは何とかならぬかということを申し上げたわけですね。  

石田幸四郎

1998-02-25 第142回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

社会保険料でこれだけ戻ってくるとか、税金がどこへどう行くのかということについて身近に意識できることが重要で、これが不透明で情報に欠けますと、高負担感、高負担意識勤労意欲をそぐとか負担回避行動を誘発するとかということがございますので、ここでは情報開示ということがコスト意識ということとともに不可欠の要件であるということであろうかと思います。  

宮澤健一

1997-05-07 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

また、消費税の引き上げ、国民一人一人の税負担意識が大変高まってきております。また、財政再建が急務と言われている中で、なぜ今途上国支援を、これほど大きな支援をいつまでも続けていかなければならないのかという声も出始めてきているかと思います。また、ODAについての理解も、まだ大部分の方はサポートしておりますけれども、次第にこの税制あるいは財政再建の中で難しくなっているのかなと思っております。  

藤原勝博

1997-03-19 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

第二点は、四十歳以上六十五歳未満のどちらかといえば所得が多い第二号被保険者保険料は、その二分の一を医療保険者負担するため、本人基準額の二分の一を負担するだけで済むのに対し、六十五歳以上の第一号被保険者となると、一般的に所得が低いにもかかわらず、要介護リスクが高いということで基準額全額本人負担しなければならなくなり、高齢者にとって重い負担意識を招くこと。  

千保一夫

1993-02-17 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

また同時に、負担意識をどうしても持たないようになる、要求だけの地方自治になる弊害があるのではないかというようなことも問題点として上がっております。  さらに、自治体の職員は補助金関連業務に相当忙殺されているのが実態ではないかと思います。さらには、国と国の出先、そして都道府県の三重のチェックがある、組織、人員のむだ遣いがかなりひどいのではないか、このような弊害が数多く挙げられているわけです。

池田元久

1992-06-01 第123回国会 参議院 建設委員会 第9号

種田誠君 今の局長のお話を伺っておりまして、私も、地区計画というと何か規制が極めて強くなる、本来自由にいきたいというのに対しての負担意識それから制度がなかなか見えにくい、そういうところから普及が思ったほど進まないというのがよくわかるような気がするんですね。  問題は、もう一つ根本的に違うのは、旧西ドイツの場合には地区計画ができて初めて建築行為というのが生まれてくる、その差だと思うんです。

種田誠

  • 1
  • 2